「モンスターハンター ストーリーズ」の接続が落ちる エラーの攻略
 |
 |
アプリ(ゲーム)に原因があると考えていても、実は自身の端末が原因だったというケースも沢山あります。通信接続設定、スペック、環境要因、サーバーエラー、アプリの不具合など様々です。
モンスターハンターの(出来ない)エラーが端末にある可能性も視野に入れて接続環境の攻略を考えます。 |
 |
マニアックなトラブルや通信接続の設定・環境など複雑多岐になるほど、解決方法の情報が見つからないことが多々あります。 |
 |
接続設定の基本的な見直しや環境要因の考察とともに、マニアックな解決方法まで書き残してみたいと思います。 |
モンスターハンター ストーリーズが通信切断の原因(エラー) |
iphoneやAndroid、OSやブラウザの種類やバージョンによっても表示や設定方法が異なります。自己責任で参考にして下さい
「繋がるけど繋がらない」という本人でなければ分かりにくい問題
目次 1ページ目 |
2ページ目 |
電源(無線LAN)
電波
通信モード
ルーター接続の多様性 端末の確認
バージョン
バックグラウンド
メンテナンス |
本機だけの問題? 他端末との比較
WiFiのネットワーク設定 ネットワーク設定の再作成
特定のアプリのときだけWiFiが落ちる |
まえおき 基本から冷静に再確認
モンスターハンター ストーリーズ接続できない原因は、端末や外部要因など特定が必要です。
携帯電話であれば、電話やメール機能が使えない状況になったのは、通信会社や災害などのトラブルがほとんどであり、自分自身の誤操作や設定ミスなどに起因することはほとんどありませんでした。
一方で、スマホやタブレットの設定項目はパソコンと同じように多様です |
「ネット接続設定」
「メールアドレスの新規作成や送受信設定」
「各種アプリのインストール作業」
「各種アカウント作成」などなど |
決められた設定の入力作業や
複雑なパスワードを
あらかじめ自分で設定する必要があります。
簡潔に書くと、基本的なパソコン操作が出来る程度の「解釈のあり方」や「慣れ」が必要です。
スマホがネットに繋がらない原因は、上記のような基本的な設定の入力ミスもあります。が、
これまで問題なくネットに繋がっていたのに、なんらかの理由で通信出来なくなった場合は
基本設定そのもの以外に原因がある可能性もあります |
このような基本に問題がないことを前提として、そのほか考えられる原因を書いてみたいと思います。
モンスターハンター ストーリーズで通信出来ない 【接続エラーの攻略】
スマホがネットに「
繋がらない」「
落ちる」「
通信エラー」のような不具合で考えられる原因は
あなたの周りの環境、スマホ本体、ルーター、プロバイダー、アプリの運営会社、サーバー、その他の設定など多岐にわたるので根気強く再確認して攻略する必要があります。
そもそも端末がネット接続できる状態であるのか確認します
電源の確認や再起動 (wifi機器)
無線LANルーター (WiFiルーター)
電源の入れなおし(再起動)
近づいて受信確認
極めて基本的な原因探しのひとつです。端末で接続対応させたルーター(無線LAN)などに電源が入っているのかを確認してみる。
ルーターに近づいて電源を入れ直し、接続確認することで認識に成功してネット接続することもあります。
ルーターに近づいて接続確認するのは見落としがちな重要なポイントです。
電波状況(環境)を確認する
スマホの電波アイコンの表示が1本~2本に変動を繰り返していたりしませんか?
近づいて受信確認

データ通信の電波とWiFiの受信感度 |
アンテナが1本~2本表示の時、なんらかの要因で
瞬間的にアンテナ0本(圏外)になることもあります。
ゲームや動画、ページデータの送受信中に通信状況が悪くなると「受信すべきデータが不十分」で画面がカクカクしたりフリーズ、場合によってはゲームやブラウザが落ちることもあります。
スマホ端末とwifiの直線空間に障害物が存在していたり、スマホが床の近くにあると感度が悪くなります。
電波の直線空間に壁や本棚、クローゼット、テレビ・電子レンジなどの電子機器の存在も確認します。
スマホ操作に集中するあまり通常と異なる姿勢だったり、
無線LANに背を向けてしまい自分の体が電波の邪魔になっていることもあり得ます。
(電波アイコンが1本~2本の場合)私談
日常的に受信感度が最高ではない場合、無線LAN(wifi)の向きや配置場所を高い位置に変えたり、
ほかの所へ配置する方法もあります。また、電波を中継させる子機などの製品もあるようです。
通信モードの確認
機種にもよりますが携帯電話のマナーモードのように、簡単に通信方法を切り替えることが可能です。
単なるマナーモード設定だけではなく「
wi-fi」「
データ通信」などを選択できます
(android機種の一例)
メニューを表示させて各種アイコンをタップすることで有効、無効の切り替えができます。
Wi-Fiモード
 |
Wi-Fiのみ使用 電話出来ない LINE通話可能 |
データ通信
 |
データ通信のみ使用 電話可能 LINE通話可能 通信量を意識する必要あり |
wifiが有効で使える状況であっても意図的に利用しない。という選択
機内モード (携帯電話のようなマナーモード)
 |
wi-fiもデータ通信も発信着信無効 (マナーモード) |

wi-fi優先で、エリアから外れたら自動的にデータ通信を適用 発着信電話も有効
 |
wi-fi優先の接続 着信通話も有効 |

WiFiエリア内であっても、うまくWiFiルーターとの接続通信が出来ず、
データ通信に切り替わったことに気づかない場合もあります。
このため、意図せずゲームや動画閲覧などを続けてしまって想定以上の通信料金が発生する場合もあります。
このようにアイコンをタップするだけで接続設定の変更が出来るので
場面に応じて切り替えたり、自動的に有効化・無効化が機能する場合もあります。
スマホがネットに接続できない・繋がらない場合は、これらの接続設定も確認することも必要です。
スマホがwi-fiでネットに繋がらない場合でも
なぜか、
データ通信モードであればスマホがネットに繋がるという場合もあります。
でも、
WiFiによるネット接続を問題なく出来るようにしたい。という一番の求めが存在します。
このように、ネットに繋がらないトラブルという状況そのものは多くの方が経験していますが、
ネット接続の内容や目的、どのような接続方法を望んでいるのかによっても解決方法のアプローチが異なってくる場合があります。
Wi-Fi接続の潜在的な複雑性
WiFi接続の多様化により利便性と各端末の設定内容の把握、トラブルのない環境作り

無線LANルーター(wifi) |
WiFi接続の多様化で様々な端末と接続
パソコン
スマートフォン端末
タブレット端末
ゲーム機
プレイステーション4・3
PSP Vita PSP go
Wii WiiU
3DS
テレビ などなど
☆ ルーターとインターネットの間に「プロバイダ」もあります |
データ通信でネットが出来ないという原因や理由は、調べたらほとんどの場合見つかります。
ネットが出来ない、繋がらないという方の多くが「
WiFiモードの通信」で直面しているのではないでしょうか。
「WiFiモードの通信」で落ちる理由や原因を見つけ、繋がらない頻度を減らす・落ちないようにする設定を見つけることを提案したいと思います。
モンスターハンター ストーリーズではなく端末に原因がある可能性
接続設定の正確性以外で考えられる様々な原因項目
ゲームプレイ中や動画再生中、サイトの閲覧中に突然アプリやブラウザが落ちる、繋がらないことがあります。
「落ちる、繋がらない」場合のよくある対応
起動をやり直す・・・もう一度起動させれば途中からの続きを行うことが出来る
時間を空けてやり直す・・・時間を空けなければ、通常通りに閲覧、ゲームプレイ出来ない |
このようなトラブルはスマホ本体のみならず様々な要因があります。
では、考えられる原因や対策方法は? 情報収集のアイデアなどを書いてみます。
端末の物理的な原因
端末の推奨スペック

ゲーム(アプリ)や動画再生など、処理できる必要なスペックの確認

OSバージョンなど年月が経つにつれて最新のゲームなど対応出来ない場合があります
端末(スマホ・タブレット)の内部温度

ゲームや動画などを長時間起動させている場合は発熱で端末の処理能力が低下することがあります
充電をしている状態で処理負担のかかるゲームや動画再生などをすると重くなります

季節的にも真夏と真冬のように部屋の気温による影響も大きな差を感じることができます
メモリ不足

さまざまなアプリを新規インストールしたり、端末に入っている様々なアプリが
アップデートを行うなどして、端末のメモリが目減りすることも多々あります。

ウイルス対策ソフトなど様々なアプリがバックグラウンドで起動していて、
本来の端末の処理能力を他のアプリにも注いでいることがあります。
(ウイルス対策ソフトや重要アプリなど、起動させるべきアプリもあります)
キャラクターの人数表示 エフェクト・画質設定

ゲームなどの場合、キャラクターが多く表示されていたり、攻撃・魔法のエフェクトや
グラフィック処理など「そのときそのとき」によって処理負担が大きくなることがあります
イベントや一時的な人気集中によるアクセス集中 (メンテナンス明け)

アクセス集中によってサーバーやスマホ端末の処理が追いつかなく重くなることがあります
スマホのOS、アプリ(ゲーム、ブラウザ、再生ソフト...)、無線LANルーター

バージョンが最新かどうか、推奨環境を満たしているかを確認する

今のバージョンに不具合の情報がないか確認する
主体となるアプリや関連するソフトのバージョンアップがされていた場合、
アップデートしないとうまく機能しないこともあります
スマホがバックグラウンドで色々なアプリのアップデート更新をしている

画面のメニューバーにダウンロードアニメーションが表示される
ゲームや動画再生中などに突然スマホの動作が重くなってカクカクすることがあります
バックグラウンドの自動更新が終わると、重くなるのが解消されます(例外アリ)
このとき、ゲームや動画再生の状況として全画面表示であることも多いため
何が原因なのか分からないまま重く感じることもあります
ゲームアプリなどの場合

定期メンテナンスや緊急メンテナンス、メンテナンスの延長

新作アプリの配信直後やメンテ明け、イベント開始など
想定を超えるアクセスによるパンク
通常はアプリのホームページやツイッターなどで広報することが理想ですので確認します
広報がない場合は
ツイッターや専用掲示板(スレッド)などで他の人な反応も確認できます
プロバイダのメンテナンス
プロバイダのメンテナンスの場合は多くの契約者に影響を与えることから
真夜中にメンテナンスを行うケースが多く、メールで事前にお知らせが来ることもあります。
プロバイダの場合だとインターネットに接続出来ないことになるので
ゲームやサイト閲覧、SNSなども出来ません。
事前にメール通知やツイッターなどでメンテナンス告知を把握できるようにしなければ、
そのときになって、なぜ繋がらないのか大きな戸惑いとなります。原因そのものが分かりません。
「スマホの通信事業者」と「ネットのプロバイダ」の異なる複数社と契約していれば
他の回線からのアプローチで情報収集できます
次のページでは、
特定の
無線LANルーター(WiFi接続)で特定のゲーム中などに突然、
接続エラーや落ちたりを繰り返すトラブルの原因探しを考えてみたいと思います。
注意事項について
あくまでも個人的な試行錯誤(Android端末を使用)の過程で得た方法論の紹介をしています。
紹介している内容や方法において、間違っていたり、より適切な方法がある可能性もあります。
設定変更などの場合は、必ず設定変更のまえにバックアップを行うことや、メモなどで設定を書き残すこと、設定変更の手順などを記録することをお勧めします。
Androidとiphone、メーカーの機種やOSのバージョンなどによって操作方法が異なる場合があります。
当ホームページにおける記事やイラストの無断転載はできません